Zwangsvollstreckung

執行とか、本とか、出来事とか。

Stay Tuning TOKYO Friday Night

 

TOKYO ART CITYというプロジェクションマッピングの展示に行ってきた。

都市はアートなのだ、という趣旨の展示だ。

 

都市はアートなのだ。というと、どことなくルフェーブルっぽい何かを感じる。

もっとも、ルフェーブルのいう「都市」のアート的なものとは、空間の管理から外れた人間の自由な実践という意味なのだが(『都市への権利』などを参照のこと)。

ここでの都市のアートとは、そういう意味ではまったくない。

 

なんかこう、近未来のTOKYOなるものをプロジェクションマッピングで表現しているやつだ。

もともと、誰が制作したのかは忘れたけど、なんか東京には「土着的なるもの」がないと主張していて。そのなかで、東京を東京という都市たらしめているものは、「変化」であると。そして、コミュニケーションこそが、東京「らしい」都市性になると。

まあざっくり要約するとこんな感じの趣旨だ。

どことなく、マニュエル・カステルっぽい話だ。

 

ただ、東京に土着性がないと言われるとそれはすごく微妙に聞こえる。本当にそうなの?と。

そんなことはないと思うんだけどな。

 

たとえば、歌舞伎町には、飲み屋のネオンがけたたましく輝いていたり、浅草には「江戸」っぽい何かがあったり・・・。

確かに、「東京とはどういう都市か」と聞かれたらなかなか答えづらい。答えづらさのなかに「東京」の魅力はあると思う。探してもいいと思う。けれども、東京には土着性がない、とまできっぱり言われると、ちょっと待ってよといいたくなる。

同じ東京23区内でも、僕らはどこかでその場所の特徴を見出し、目的を見出し、その場所に向かうもんだと思う。その特徴は、明らかに土地に結びついているものもある。それを土着性と言わないで、なんていうんだろう。

「変化」がその場所の都市性になるとして、それしか都市性がないのが土着性がないということにつながるのであれば、ロンドンだってニューヨークだって、土着性がないことになる。であれば、グローバルシティにはみんな土着性がない、ということになるんじゃないかな、と。

 

それはさておき。

 

展示には新宿、丸の内、渋谷、お台場、東京タワーなどが、プロジェクションマッピングで表現される。

各場所の特徴を情報化するとこんな感じなんだろうなあ、と。

 

って、その地域の特徴捉えてんじゃん!

捉えどころがないんじゃないのかい!

 

という感じにはなった。

 

ただ、プロジェクションマッピング自体はとてもキレイで。

どことなく幻想的な空間があった。東京を真上から見下ろしている。そんな感じ。

 

一番良かったのは、23区の電車の路線図とか、車の交通量とか、電波の分布図とかを可視化してくれるやつ。

特に電波の分布図を可視化しているやつは、とーってもキレイだった。

プラネタリウムで、銀河を見ているようで。

わああー!って感じ。

 

カステルじゃないけど、The Internet Galaxyって感じがして。ロマンティック。

 

でも、近未来感はなかったな。それがちょっと残念、かな。

今の東京の特徴を写してるだけだから。

 

まあ、ロマンティックなものを感じる場所で、こう、東京の銀河の中で、君を見つけたのさ、みたいなことを言う分にはいいと思う(僕は絶対いわないけども!)。

どことなく、都市のコミュニケーションというか、出会いっぽくない?なんて。

 

**********************

 

それはそれとして。。。

 

僕自身、星とかそういうの、実は好きなので、

都市を銀河になぞらえる表現は嫌いではない。

こうみえても、どこかロマンチストなの。

 

f:id:woodstockk:20170814005558j:plain

f:id:woodstockk:20170814005605j:plain

f:id:woodstockk:20170814005630j:plain

f:id:woodstockk:20170814005649j:plain